
※上記検証は、日経平均株価が1%動いたらレバとダブルインバが2%動くものと仮定した物である。
ダブルインバとレバ空売りどちらが良いか迷う人は参考にしてほしいんご・ω・
スポンサードリンク
【まとめ】
・ダブルインバのほうが暴落があった場合に同じ掛け金当たりで取れる値幅は大きい
・しかし、減価の面から見るとダブルインバは急騰暴落に弱く、レバ空売りは急騰暴落に強い
・レバ空売りは担がれた時、どんどん値幅が広がり辛くなる(減価は味方するが)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
☆堅実に利益を抜きたいとき、十分な余力がある時はレバ空売り(※SBIは管理費気をつけて)
☆ここぞという時、余力が少ないけどヘッジしたい時はダブルインバ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
このks株あまりにも材料が多すぎるので、個別記事としてまとめておくとする。
ソラコムがさくらインターネットと提携、誰でも高セキュリティのモバイル・サービスが実現可能に
ぷらっとホームの極小サイズIoTゲートウェイ「OpenBlocks® IoT BX1」がソラコム社の「SORACOM Air」に対応
ぷらっとホームはソラコムのゴールドパートナー企業
ソラコムのすごさ
10分で振り返る、今週のIoTNEWS人気記事 [1/30 – 2/5]がソラコムの広報状態
ぷらっとホーム、Amazon Web ServicesのAPNテクノロジーパートナーに認定
極小サイズIoTゲートウェイ「OpenBlocks® IoT Family」がAmazon Web Services, Inc.の「AWS IoT」に対応IoT導入におけるトータルコストの削減を可能に
インテル自身の資料でぷらっとホームの製品(OpenBlocks)を「IoTベンチャーズ」の中核と位置付けている(P31)
ぷらっとホーム、ET/IoT Technology 2015 インテルブースへの出展を発表
日本一の人工知能、自動運転企業Preferred Infrastructureの主要取引先
トヨタ、PFN(PFI)、NTT 3社の技術やコンセプトを持ち寄り「ぶつからないクルマ」の実働デモを具現化
IoTとテレマティクスの未来 トヨタ・ジャパンタクシー・ガリバーインターナショナル SORACOM Connected
ぷらっとホーム社製マイクロサーバがNTTデータのM2Mサービス基盤「Xrosscloud」に採用
M2MやIoTに最適。ベストセラーマイクロサーバー「OpenBlocks」シリーズのIoTルーターエディション「OpenBlocksA7/IoTR」を投入
FOGコンピューティングやIoTエッジコンピューティングを可能とする汎用OS兼ルーター機能内蔵マイクロサーバー
ダルトン・インベストメンツ・エルエルシーが大量保有報告書
ぷらっとホーム、Amazon Web Services対応のIoTデバイスを提供するAPNテクノロジーパートナーに登録~APNのIoTデバイス提供企業として日本で第1号~

社長が上の記事をfacebookで紹介
ぷらっとホーム、IoTゲートウェイ「OpenBlocks® IoT Family」にマルチクラウド接続などの大幅なソフトウェア機能追加を発表
今回の機能追加とサポートメニュー拡充により、プライベートクラウドやオンプレミスのシステムや、AWS IoTやAmazon Kinesis 、およびIBM Bluemixを含むクラウドシステムとの連携が、新たな開発をすることなく実現できます。これによりお客様はIoTの導入において導入時間を大幅に短縮できるだけでなく、低コストでかつ信頼性の高いシステムの導入を実現できます
IBM、ブロックチェーンのクラウドサービスを提供
IBMがこの日行った発表の中には、「Watson IoT Platform」を使って、RFIDセンサーやバーコードスキャナーなどのデバイスから得た情報を、ブロックチェーン技術と組み合わせて利用できるというものがあった。 このほかにCuomo氏が挙げた例で言うと、自動運転機能や自動駐車機能を搭載した車が今後増える中で、自動車保険業界がブロックチェーン技術を利用することもできる。事故の際に人間のドライバーか自動運転機能が車を制御していたかどうかを、ブロックチェーンの台帳によって保険会社が立証しやすくなるというものだ。
ブロックチェーンは、「共有された唯一の真実」となり、保険会社が過失の証明に利用できると同氏は説明する。
最近いろんなメディアで話題のスマートロック『akerun』の見た目が完全にOpenBlocks


電池型IoTデバイス「MaBeee」はAWS IoT、ぷらっとホームOpenBlocks IoT BX1、SORACOM Airで制御できる。
Pepper(ソフトバンクのロボット)のバックエンド確定。
IBMとソフトバンク、IBM Watson日本語版を提供開始
IoTのビジネスをデバイス・ゲートウェイから見てみる
極小サイズIoTゲートウェイ「OpenBlocks® IoT Family」が ニフティのIoTクラウドサービス「ニフティクラウドMQTT」に対応
「IBM Watson Summit 2016」出展情報掲載
ぷらっとホームのIoTゲートウェイ「OpenBlocks® IoT EX1」が阪神電気鉄道の見守りサービス「まちなかミマモルメ」に採用
ぷらっとホーム、Linux Foundationの新しい社会インフラシステムのプロジェクトに設立メンバーとして参加
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
クルーズのエレメンタルストーリーiOS版が、リリースから19日でセールスランキング13位を獲得した。
今回はエレメンタルストーリーがHITする理由に迫ってみようと思う。
さっそくだが、その10の理由を列挙する。
その後、1項目ごと簡単に説明する。
1.無課金にも優しい
2.パズドラに比べ簡単
3.協力プレイ
4.石版集めのために周回する必要が出てくる
5.マルチバトル
6.複数のスキル・アビリティを覚える
7.スキルを発動させるための形が複数ある
8.わずらわしいカード整理がいらない
9.自由度の高いステージ選択
10.公式WIKIがしっかり作られている
1.無課金にも優しい
まず、HITするための絶対条件としてパズドラやモンストをはじめとした優良ソシャゲからシェアを奪う必要がある。
そのためには無課金でも遊べることが重要となる。
エレストのガチャはゲーム内のステージクリア、ミッション、泉などで手に入るマナで下位ガチャも上位ガチャも引けるため、無課金にも優しい作りと言えよう。
たとえ、そのユーザーが一円も払わなかったとしても、そのユーザーが連れてきた友達が一人でも課金してくれればそれでいいのだ。
2.パズドラに比べ簡単
もうひとつHITするための絶対条件が存在する。
それは、操作が"簡単”であることである。
エレストでは、Auto機能が実装され、序盤のステージならAuto機能だけでクリアできるようになっている。
これは、ながら作業でステージクリアを目指したいときにも非常に役立つ。
自ら操作する場合でも、パズドラと違い指を一度離しても大丈夫なため、比較的簡単なつくりだ。
また、スキルを連射して倒す中盤以降になると、どのようにパズルを消していくか考える必要もでてくるため、非常に奥深いパズルとも言えよう。
3.協力プレイ
ゲームを遊び続けるにはコミュニティが必要不可欠である。
日本でHITしているモンスターハンター、FF14、PSO2などが一人プレイ専用だったらHITしただろうか?(そもそもそれオンラインゲームと言えないとの突っ込みはご遠慮くださいw)
パズドラの協力は、ただモンスターを借りるだけなのに対し、エレストは順番にパズルを消す完全な共闘である。
この点で、パズドラに対し優位に立てるのは言うまでもない。
4.石版集めのために周回する必要が出てくる
モンスターを進化させるためには石版が必要になる。
しかし、ソロで遊んでいると石版が出にくく、自然とマルチを周回するようになる。
リアルの友達を巻き込むか、遠くの見知らぬ人と共闘するか、それでも一人で行くか・・・。
このように、エレストではコミュニティ形成への導線がしっかりと構築されている。
5.マルチバトル
やはり一番白熱するのは日本一、世界一を目指せるマルチバトルである。
エレストでは、ツムツムなどのスコアだけのバトルではなく、実際に戦うことができる。
対人最強厨はもれなくお金も落としていくため、重課金者をつなぎ止める上で非常に重要なコンテンツとなりうる。
勝った場合でも負けた場合でもコインがもらえ、そのコインでモンスターや石版をゲットすることも可能なため、それを目的として通ってる人も多い。
6.複数のスキル・アビリティを覚える
複数のスキルやアビリティを進化や覚醒などで覚えていくため、育成する楽しさがある。
また、開発の立場から考えると、複数のスキルやアビリティでキャラクターの差別化を図ることができるため、ソシャゲで問題となる性能インフレを起こしにくいという利点がある。
7.スキルを発動させるための形が複数ある
中盤以降、スキル連射しないとクリアできないステージが出てきた場合、このスキルを発動させるための形がネックになり、パーティに組み込めない場面が出てくる。
その場合に、組み込むために別のキャラクターを育てたり、組み込むために相性のいいカードをガチャで狙ったりといった新しい目標"やりたい事"を生み出すこととなる。
また、"6"と同様に性能インフレを抑える効果もある。
8.わずらわしいカード整理がいらない
みなさんはソシャゲをしていてこのフレーズを見たことはないだろうか。
カードがいっぱいのためステージを進めることができません。
[強化] [合成] [売却]
このメッセージが出るたびに(めんどくせー!)と思ったことが何度あることだろうか。
エレストでは、カードがいっぱいになることがないため、このようなメッセージが一切出ない。
ダブったキャラクターはソウルとなってキャラクターが強化される。
まさに、かゆいところに手が届く仕様となっている。
また、このソウルの存在によって、重課金者を同じレアキャラを何度も狙わせるという行動に繋げている。
1度出すだけでも大変なレアキャラを何回も・・・w
9.自由度の高いステージ選択
エレストでは、火水木光闇の5大陸が用意されていて、自分の好きな大陸から選んで回ることができる。
こういった自由度の高さが、あまり意識しないけど大切。
10.公式攻略WIKIがしっかり作られている
公式攻略wikiがしっかりと作られている。
これもあまり意識されないけど大切。
ユーザーに楽しんでもらいたいという運営の本気度具合がわかる。
ここまで簡単に説明してきたが、エレストのポテンシャルの片鱗を感じとることはできただろうか?
まだiOSのダウンロード50万そこそこでセールスランキング13位を取ってしまうのだから、バケツの穴を塞ぎながら1000万DLを迎えることができれば、かなりの可能性を秘めていると私は考える。
ここまで説明してきたエレストがHITする10の理由が、バケツの穴を塞ぐのに一役かってくれるだろうから、あとは運営の広報マーケティングによる集客次第ということになる。
ぜひ、目に留まって耳に残ってムカツクインパクトの強いCMをお茶の間に届けてほしいw
参考:パズドラのCM
最後に、投資は自己責任で(
それでは、お読みいただいた方ありがとうございました。
今回はここまで。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク