【PF】20180620 トランプ政権誕生の日(追憶 年-229万 月+2万 日+45万
なんか、この程度の下げでまじで辛そうにしてる人がいるんで、トランプ政権誕生の日を思い出してもらおうかと思いまつw
こいつを見てくれ、こいつをどう思う?
トランプ政権誕生の日のPF
ひどいっしょwww
1日で20%ドローダウンしたからぬw
でも、あの日一番ひどかったのは場中の動きなんですよぬ。
いやほんと、あの日は『ああファンダって何なんだろう』ってほんと考えたからぬ。
最近半額弁当の話がTLで流行って、『弁当の価値は一瞬では変わらないのに、半額シールを張られるだけで価格は一瞬で変動する』的なツイート見たんだけど、まさにあの日は場中に半額シールを張ったり剥がしたりいたずらされてる気分だったなぁっと。
まぁ終わってみたらダウは高値取って行ったからぬ。
この時持ってた僕の銘柄もゴミみたいなのもあるけど、多くの銘柄は日経とJQの上昇に連動してぐいぐい上昇してったんだよぬ。
ACCESS約2倍
ブレインパッド約4倍
メディアドゥ約2倍
GMOクラウド約3倍
アイビーシー約2倍
サイバーエージェント約2.4倍
ぷらっと約2倍
イマジカ約2倍
スマートバリュー約3倍
セゾン情報約1.5倍
シーイーシー約2.4倍
NSW約1.6倍
博展約2.5倍
この時のPFが今の僕の血や肉になってるのがよくわかると思いまつ。
まだ持ち続けてるのはメディアドゥ、GMOクラウド、アイビーシー、イーレックスくらいですぬ。
今思ってみると、長期で持った場合上げ幅がでかいのは糞みたいなチャート作ってたやつだった気がしますぬ。
正確にはファンダでどう考えても割安で、売り上げも伸びてるのに需給テクニカルで売られてる銘柄。
高値圏の銘柄は、テクニカル勢がすでに買ってる+ファンダ勢が買えなくなるから伸び白が短い。
安値圏の銘柄は、テクニカル勢が買えてない+需給が好転すればファンダ勢も買ってくるから伸び白が長い。
あくまでも僕の感覚ではだけどぬw
勝率の話をすると高値圏にある銘柄のが圧倒的勝利だと思うお。
なぜかって?やっぱ高値圏まで買われてるのには理由があるからだおw
~保有銘柄~
【LIFULL】長期(3年) 目標株価2100
695→714
【鳥貴族】長期(3年) 目標株価10000
2655→2629
【ヨシックス】長期(3年) 目標株価9000
3430→3435
【メディアドゥ】長期(2年) 目標株価9000
2314→2388
【GMOクラウド】長期(10年) 目標株価180000
3395→3390
【IGポート】長期(3年) 目標株価15000
2468→2552
【アイビーシー】中期(半年) 目標株価4500
1834→1924
【ラサ工】長期(3年) 目標株価7000
2896→2942
【日本化学産業】長期(2年) 目標株価7000
1413→1416
【ステラケミファ】長期(3年) 目標株価14000
3680→3725
【NIC】長期(3年) 目標株価4400
1360→1348
【レアジョブ】長期(3年) 目標株価8000
1611→1610
【太陽工機】中期(1年) 目標株価6000
3225→3240
【ヒーハイスト】長期(3年) 目標株価3000
465→460
【三社電機】長期(3年) 目標株価5500
1160→1143
【ASTI】長期(3年) 目標株価18000
2318→2369
【指月電機】長期(3年) 目標株価3200
658→660
【白銅】長期(3年) 目標株価5000
2287→2328
【黒田精工】長期(3年) 目標株価10500
2064→2076
【三光合成】長期(3年) 目標株価2500
503→498
【エヌジェイHD】長期(3年) 目標株価22000
1725→1746
【イーレックス】長期(3年) 目標株価2300
1147→1140
【元気寿司】長期(2年) 目標株価7000
3340→3465
年評価益率(現在評価額/年初評価額+入出金)1677/1906+59=-15%
年評価益-229万
月評価益+2万
日評価益+45万


どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><