【PF】20190329 今週はわりとポジ調整したんでその説明。 年+401万 月-25万 日+16万
まず、僕のブログ見てくれてる方は常連さんがほとんどだから知ってると思うんだけど、僕の投機方法は愛国投機法(新しい造語)なんですよぬ。
どういうことかというと、バブルが継続する前提で、僕目線で日本がこれから世界と渡り合っていける分野を長期投機してるんご。
具体的には、僕は素材と部品、次点で飲食くらいだと思ってるんですよぬ。
ただ、この3つも、今後日本から世界で戦えるITで覇権を取れる企業が生まれることはないだろうという、ネガティブな理由で上げたにすぎないんご。
わんちゃんあるのはこの3分野くらいだよねという。
素材と部品についてですが、もうみんな気づいてると思うけど、ぶっちゃけ日本の製品って別に質が高いと思わないですよぬ?
20年くらい前までは製品っていったら日本>韓国>>>中国みたいな風潮が、日本贔屓の僕から見てあったわけですけど、もう今になっては正直、中国>日本≧韓国とすら思えてくるんですよぬ。
僕韓国が大嫌いなんでその補正がかかっていてすら、中国>日本≧韓国と思ってしまうなんて、実際は中国>韓国≧日本だと思うんご。
で、どういう素材や部品周りの製造業に注目してるかというと、売上の海外比率が高かったり、大企業からロットの大きい仕事もらってたり、高シェアだったり、高純度高品質高級路線だったり、米中貿易懸念前までに売上を伸ばしてる企業はわんちゃんあるのかなと。
米中貿易懸念で売上下がったのに関してはしょうがないんご。
その手前で伸びてたかが大事。
今、半導体界隈が不況不況言われてるけど、僕は不況には2種類あると思ってまふ。
ひとつは、純粋に需要のない不況。
もうひとつは、ある事象を背景にもたらされた不況。
僕は今回は後者だと思ってるんご。
実際5Gに向けて先行投資したい企業ってたくさんあったと思うんですよぬ。
そういった企業が米中貿易懸念を背景に自重してる影響が多大だと思ってるんですよぬ。
で、これって消費増税があると消費増税前に重要が集中して、消費税後に需要が一気になくなりますよぬ。
この裏返しだと思うんですお。
懸念があるから、みんな需要を抑えざるを得ない状態で、ましてやその懸念が出る前に仮想通貨やswitch()で無駄に盛り上がったせいで、その落差が際立ってしまっているんですよぬ。
まぁなんで、米中貿易戦争がどうなるか知らんけど、片付いたら抑えられていたとんでもない需要が押し寄せると思ってるんご。
また、前者ならそもそも需要ないから死亡だし、貿易戦争が片付かなかったらどうなるか知らないけどね^0^
長くなるんで、こっちの話はこのへんにしておきます(
次に、飲食についてですが、平成で○○倍になった株ってのが某雑誌で特集組まれてて、なんだかんだで内需株が多いと感じたんですよぬ。
だから長期で数倍を狙うなら、外国にパイを奪いに行くよりも、国内のパイをもぎ取る方に力を入れるべきなのかなと最近は思ったりしてまつ。
んで、国内のパイを食う場合何をするかというと、出店をしなくてはなりまてん。
出店するには、出店費用がかかるわけですが、そうなった場合利益率ってすごく大事になるんですよぬ。
例えば、1店舗の出店に6000万かかるとする。
営業利益率15%の年間売上1億だと営業利益は1500万。
営業利益率5%の年間売上1億だと営業利益は500万。
前者なら出店コストを回収するのに4年、後者なら12年かかる。
これはどういうことかというと、前者ならちょっと乱暴だけど4年後にまた出店できるということと同義であり、後者が1店舗新たに出店して2店舗になるまでの間に、前者は7店舗出店して8店舗にできる差が生まれてくるということになるんご。
まぁこれは売上が同じ場合の話だからちょっと極端になってしまっているけど、出店費用を有効に使ってパイを食いにいくには利益率を高く維持できてる企業って面白いよなって最近思ってしまったんだよぬ。
いきなりステーキみたいに多額の借金をして攻勢しかけるのなら気にならないんだけど、自分の稼いだ利益で堅実に出店していくとなると気になるところかと。
そこで、最近仕込んだのがALサービスHDとギフト。
前者は営業利益率14%、後者は営業利益率10%くらいを維持してまつ。
10%くらいなら他にもあるやろ!なんでそこなんや!って話は長くなりそうなんでこの辺にしようかと思います(ぁ
そうそう、こういう話をすると、ペッパーと力の源はどう見てもゴミに見えるやんけ!って意見あると思うんだけど、それはまた違う方面での投機アイデアでの長期投機なんで、そりゃそうですよねとしか。
枠にはまった考え方でしか長期投機や投資をしないのなら、それって僕である必要ないですからぬ。
AIで十分であり、たまに雰囲気投資って言葉があるけど、人間の強みってまさにこの雰囲気投資ができることなんですよぬ。
人間は転びそう担ったときに、別に計算しなくても、倒れないように上体を維持できるけど、ロボットって重力がこうこうで、重量がこうこうで、稼動域がこうこうで、角度がこうこうで前方の地面のくぼみがこうこうで、天候がこうこうでとかとか!数値で計算しないとならんのですよぬ。
まさに、人間の強みはここにあると思うんで、柔軟にいきましょうや(
最後に、ITの比率もあげますた。
これは、日本のIT業界がだめだとしても、バブルが来るとしたらアメリカのテクノロジ関連株があがるのはほぼ間違いだろうし、となると日本のIT企業も物色される可能性が高いため、自分が今まで持っていた銘柄を買い増ししますた。
簡単に紹介すると、グノシーはプラットフォーム作るのうまいのと思うので未来のヤフーを夢見て。
GMOクラウドは、電子証明書期待。
NSWはToamiこそ真の5G関連だと思うから。
株クラで騒がれてるような5G関連はあって特需でおわりよ。
5Gが始まってからいっきに市場が広がるところに長期投機しなきゃ。
GMOクラウドを筆頭に、割高IT株に寄せてるので来週以降今まで以上にお祈りしとこうと思いまふ(
そんな感じで、今週の取引は上記内容で、だいたい飲食550万、IT1000万、製造業他2000万弱となってまふ。
→【まこちゃP的週末ポートフォリオ構成比率はこちら!】
~保有銘柄~
【ペッパー】長期(3年) 目標株価6000
2239→2295
【ALサービスHD】長期(5年) 目標株価6000
2035→2029
【ヨシックス】長期(3年) 目標株価9000
3540→3560
【sumco】長期(3年) 目標株価4500
1237→1231
【力の源】長期(3年) 目標株価4000
772→784
【メディアドゥ】長期(2年) 目標株価9000
2850→2873
【CRI・MW】長期(2年) 目標株価10000
4000→4185
【GMOクラウド】長期(10年) 目標株価180000
4165→4250
【データセクション】長期(3年) 目標株価2000
675→679
【ラサ工】長期(3年) 目標株価7000
1518→1471
【日本化学産業】長期(2年) 目標株価7000
1123→1114
【ステラケミファ】長期(3年) 目標株価14000
3040→3040
【UFHD】長期(3年) 目標株価12000
2242→2303
【不二ラテ】長期(3年) 目標株価15000
2297→2211
【Gunosy】長期(3年) 目標株価5000
2474→2390
【太陽工機】中期(1年) 目標株価3000
1356→1375
【神戸天然物化学】中期(1年) 目標株価6000
1506→1496
【アドテックプラズマ】長期(3年) 目標株価5000
633→634
【精工技研】長期(3年) 目標株価7500
2668→2763
【三社電機】長期(3年) 目標株価5500
857→853
【ASTI】長期(3年) 目標株価18000
1761→1745
【指月電機】長期(3年) 目標株価3200
608→610
【MDM】長期(3年) 目標株価4000
1069→1085
【ダイトロン】長期(3年) 目標株価4500
1711→1686
【黒田精工】長期(3年) 目標株価10500
1310→1325
【IMV】長期(3年) 目標株価1200
403→402
【ギフト】長期(3年) 目標株価12000
4005→4385
【イーレックス】長期(3年) 目標株価2300
1038→1032
【日本システムウエア】長期(2年) 目標株価6500
2289→2261
評価益率(現在評価額/年初評価額+入出金)1219/818+12=+47%
年評価益+401万
月評価益-25万
日評価益+16万


どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><