【PF】20190205 リンクバルについて。 年+175万 月+91万 日+19万
この前、ペッパーフードサービスについてちょっと話しましたが、今日はリンクバルについて触れておこうと思いまつ。
本日、引け後リンクバルから決算と決算説明資料が発表されますた。
まず見てほしいのはこちら。
2年前と比べ、自社コンを減らし、他社コンが増えることによってまったく別会社になってるわけでつ。
今リンクバルに価値を見出し投資してる人は、このプラットフォームを提供する側に回るビジネスモデルの変革に期待してるわけでつ。
実際、その観点から見て、今回のリンクバルの1Q決算は決して悪くないものだと僕は思うんご。
まぁ下記のような来期25億あるで!とか言ってる頭のおかしい妖精人からしたらあんま良くない決算に見えるかもしれまてんwww
でも実際は、自社コンを減らし、他社コンが増えた結果が、売り上げの増加と営業利益率の増加に結びついているので、順調ということは間違いないでしょうぬ。
ここは、間違えないでほしいんですよぬ。
株価はどうかというと、むずかしいですぬw
というのも、時価総額がすでに250億近くあるんですよぬ。
だから、明日下がったとしても、さっきも言ったけど別に事業が不調で下がるわけではなく、前回の決算から一気に上げすぎてただけだと思うんですよぬ。
完全に値ごろ感になってしまうんだけど、年間営利12億がリーチに入ってきた今、個人的に買うとしたら時価総額150~170億くらい、株価でいうと950より下くらいだったら買えるなぁと思ってるんご。
と、前振りはこの辺にして、僕がリンクバルを不信に思ってる理由をひとつあげておくんご。
それは、ちょっと前にツイッターで呟いたことなんだけど、自社コンから撤退している点なんですよぬ。
プラットフォームが拡大するのって、利用する事業者からしたら儲かるから流行るんですよぬ。
ソシャゲなんか見てればわかりますよぬ?
ソシャゲ当てたら儲かるからこそ、あんなにこぞってソシャゲを作り出して、みんなしてグーグルプレイやアップルストアのプラットフォームを利用しだし、いっきにレッドオーシャンになったんですよぬ。
もしもソシャゲが儲からなかったら、これほど利用されることは無かったのは誰でも予想できるはずでつ。
つまり、街コンが儲かるものだとしたらリンクバルが自社コンから撤退することの意味がわからないし、反対に街コンが儲からないものだとしたら他社コンに依存するのは非常に危険なのではと思ってしまうんですよぬ。
ここで、ビジネスモデルを語りだすと、必ずこういう反論が着ます。
①『経営資源を集中し、グーグルやアップルのようなプラットフォーマーとして生まれ変わるために、自社コンを縮小している。』
②『街コンを自ら企画運営するには、人員の教育や準備、派遣などに多くの管理費用がかかる。自社コンを縮小することで、採用コストを抑え、利益率の高い業態にシフトできる。』
①については、さっきも言ったけど、街コンが他社が儲かるからって参加してくるビジネスだとしたら、自社コンを減らす意味がやっぱりわからないんですよぬ。
『グーグルやアップルだってソシャゲを作る側ではなく売る側に回ったでしょう。』とか言うけど、あれはハイテクな話で、街コンなんてローテクな話で同列に捉えるのは非常に危険だし、それにグーグルやアップルだって儲かるソシャゲが作れるなら自社で作ってるでしょw
儲からないとしたら、自社コンから撤退することは理解できるけど、他社コンに依存するのはどうかと思うからぬw
②については、その管理費用とやらがとってもかかることを他社にやらせた上で、プラットフォーム利用料もとんのって思うんですよぬ(
自社で費用が掛かって儲からない事業を他社にやらせるのってどうなのって思わざるを得ないんですよぬ。
で、リンクバルの業績を予想する上で、定量分析をする方法ってのが一応あるんですよぬ。
まぁ街コンの検索で該当件数を見とけばいいんですよぬ。
ここが本当に他社が利用することで儲かるビジネスになるなら、件数は増えていくはずですからぬ。
そしてリンクバルの今の状態って下記の②で売上が伸びてる状態だと思うんですよぬ。
①他社独自に開催するも人集まらない
②街コンを利用し募集
③儲かるから他社はこれからも街コンを利用し募集
③'儲からないから他社は街コンの開催自体をやめる
見てわかるとおり③が2パターンあって、どっちにいくかは現段階ではわかりまてん。
2年後にはわかると思うんで、リンクバルに投資てる人は気長に待ちましょうぬ。
まぁそんな感じで、僕はリンクバルが自社コンを減らしてることが、街コンを開催すると儲かることへの否定にしか見えないので、投資することができないんですよぬ。
本質は、”街コンが他社にとって儲かるサービスを提供できているか”ってところなんで、間違わないようにぬ。
近視眼的に売り上げが伸びていても、他社が儲からなければ衰退するのは必至。
そんな感じでリンクバルについてですた。
~保有銘柄~
【ヨシックス】長期(3年) 目標株価9000
2913→2916
【力の源】長期(3年) 目標株価4000
808→835
【メディアドゥ】長期(2年) 目標株価9000
2344→2320
【CRI・MW】長期(2年) 目標株価10000
2845→2836
【GMOクラウド】長期(10年) 目標株価180000
3435→3485
【データセクション】長期(3年) 目標株価2000
757→729
【うるる】長期(2年) 目標株価6500
2511→2560
【ラサ工】長期(3年) 目標株価7000
1396→1403
【日本化学産業】長期(2年) 目標株価7000
1244→1244
【ステラケミファ】長期(3年) 目標株価14000
2926→2928
【UFHD】長期(3年) 目標株価12000
2004→2002
【不二ラテ】長期(3年) 目標株価15000
2395→2479
【日本精線】長期(3年) 目標株価12000
3315→3305
【Gunosy】長期(3年) 目標株価5000
2518→2511
【太陽工機】中期(1年) 目標株価3000
1428→1430
【神戸天然物化学】中期(1年) 目標株価6000
1885→1835
【アドテックプラズマ】長期(3年) 目標株価5000
778→777
【精工技研】長期(3年) 目標株価7500
1810→1820
【三社電機】長期(3年) 目標株価5500
943→962
【ASTI】長期(3年) 目標株価18000
1712→1767
【指月電機】長期(3年) 目標株価3200
568→572
【MDM】長期(3年) 目標株価4000
1095→1105
【黒田精工】長期(3年) 目標株価10500
1436→1469
【IMV】長期(3年) 目標株価1200
366→365
【三光合成】長期(3年) 目標株価2500
359→363
【イーレックス】長期(3年) 目標株価2300
654→651
評価益率(現在評価額/年初評価額+入出金)993/818=+21%
年評価益+175万
月評価益+91万
日評価益+19万


どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><