【PF】20190326 2012年の中小型株の時価総額 年+360万 月-66万 日+36万
改めてみると、どこもかしこもおいしそう過ぎてやばいよぬw
たーちゃん氏くらい堅物だと『まだ高い!』とかいって一生買えなそうだけど、一般的なファンダ派の人からしたら喉から手を出したくなる水準ですよぬ。
逆に言うと、リセッションが来るとここまで落ちるわけでつ。
具体的には、2012年の底から業績が大して伸びていない企業でも平気で時価総額5倍になっていたり、しっかり成長している企業は10~15倍になってたりするんですよぬ。
つまり、リセッションが来るとこれが逆回転するわけだから、普通に1/5になるし、1/15だってありえるわけですよぬ。
業績が良い企業持ってれば大丈夫とか言う人たまに居るけど、むしろ業績伸びてる企業のが食らう可能性あるんだよぬ。
期待が乗って底から15倍になったんなら逆回転したら1/15。
でも実際成長しているわけだからその下げは緩和されるんだけども、1/5の以下の逆回転で済むとは言い切れないと思うんですよぬ。
一部の一本杉を除いて結局どっちも同じように食らう結果しか待っていないわけでつ。
そういうわけで、こういう地合いが着たら僕みたいなポジションの取り方をしてる欲豚は消し炭になるんご。
このリスクを負うからこそ、凡人でも逆の相場が来た場合マジキチなパフォーマンスを叩きだせるんだよぬ。
ローリスクハイリターンなんて存在しない。
常にローリスクローリターンかハイリスクハイリターンしか存在しないわけでつ。
まぁ、そんなことを『逆イールドきたら暴落が来る』→『逆イールドきてもすぐ暴落がくるわけではない』→『逆イールドが着たら先にバブルが来る』という根拠の乏しい無責任な呟きを見つつ思い出したのでした(
~保有銘柄~
【ペッパー】長期(3年) 目標株価6000
2207→2224
【ALサービスHD】長期(5年) 目標株価6000
2038→2067
【ヨシックス】長期(3年) 目標株価9000
3525→3480
【sumco】長期(3年) 目標株価4500
1235→1247
【力の源】長期(3年) 目標株価4000
780→781
【メディアドゥ】長期(2年) 目標株価9000
2808→2871
【CRI・MW】長期(2年) 目標株価10000
3885→3675
【GMOクラウド】長期(10年) 目標株価180000
3565→3710
【データセクション】長期(3年) 目標株価2000
656→666
【うるる】長期(2年) 目標株価6500
2072→2042
【ラサ工】長期(3年) 目標株価7000
1559→1581
【日本化学産業】長期(2年) 目標株価7000
1177→1180
【ステラケミファ】長期(3年) 目標株価14000
3050→3100
【UFHD】長期(3年) 目標株価12000
2220→2202
【不二ラテ】長期(3年) 目標株価15000
2301→2301
【日本精線】長期(3年) 目標株価12000
3345→3395
【Gunosy】長期(3年) 目標株価5000
2275→2387
【太陽工機】中期(1年) 目標株価3000
1322→1399
【神戸天然物化学】中期(1年) 目標株価6000
1497→1495
【アドテックプラズマ】長期(3年) 目標株価5000
625→625
【精工技研】長期(3年) 目標株価7500
2530→2499
【三社電機】長期(3年) 目標株価5500
869→886
【ASTI】長期(3年) 目標株価18000
1807→1818
【指月電機】長期(3年) 目標株価3200
608→630
【MDM】長期(3年) 目標株価4000
1070→1091
【ダイトロン】長期(3年) 目標株価4500
1616→1698
【黒田精工】長期(3年) 目標株価10500
1312→1317
【IMV】長期(3年) 目標株価1200
414→407
【イーレックス】長期(3年) 目標株価2300
1051→1061
【日本システムウエア】長期(2年) 目標株価6500
2257→2342
評価益率(現在評価額/年初評価額+入出金)1178/818+12=+42%
年評価益+360万
月評価益-66万
日評価益+36万


どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><