【PF】20190412 脳内で引当金-60万積んだので月曜は実質トントン。 年+391万 月-10万 日-8万
頼むよまじで;;
今週の取引は、不二ラテックスを処分して、日本精線と指月を減らして、メディアドゥを買い増ししますた。
→【まこちゃP的週末ポートフォリオ構成比率はコチラ!】
~保有銘柄~
【翻訳センター】長期(3年) 目標株価11000
2450→2508
【ペッパー】長期(3年) 目標株価6000
2237→2197
引け後、月次が発表された。
とりあえず、みんなが注目してる既存店月次についてはこれを見てほしいんご。
これ僕がわかるようにしか作ってないのですごく醜いけど御用者してにゃん(

前ペッパーの分析したときも説明したけどこれが何かというと、緑色のところが2016年の売上を100とした場合の2019年の売上成長率になるんご。
見てわかる通り、1月の102.2%から3月の83.1%まで順調に落ちてますよぬ。
ただ、2016年を見るとわかるとおり1月は83.1%に対して3月は109.8%とこれを同一の100を基準値として計算すると問題あるので、それに対する補正を行ったのが赤色の所になりまふ。
これは2015年と2016年どちらに特殊要因があったかわからないため、100までの差の真ん中をとる補正を行って緑色と同じ計算を行ったものになるんご。
んでまぁこの赤色のところが前月を上回ったら底打ち示唆となりまつ。
3月時点ではまだ既存店底打ちとは言えないんだけど、天候や日数で2~3%誤差があることを勘案するとそろそろ底は近いのかなと。
そして、ここが底だった場合に月次を逆算した結果がオレンジ色で、4月が76%(73~79%)、5月が80.7(78~83%)となるんご。
まぁなので、次の4月の月次で76%前後の数字がでてきたら底打ちの可能性あるなと思っておいて下しあ(これ以上のカニバリや純粋な飽きがあったら知らん。
また、今回の月次で見なくてはいけないのは全店売上高なんですよぬ。
3月が134.4%でこれは危険粋で着地しておりこのままでは売り上げ見達の可能性がでてきますぬ。
常に月次売り上げ前年比150%は維持してくれないと。
ペッパーについてはこの辺にしときまつ(
【ALサービスHD】長期(5年) 目標株価6000
1999→2013
【ヨシックス】長期(3年) 目標株価9000
3200→3065
【sumco】長期(3年) 目標株価4500
1395→1380
【力の源】長期(3年) 目標株価4000
772→771
【メディアドゥ】長期(2年) 目標株価9000
2578→2699
営業利益率が低いのどう思いますかってコメントあったけど、正直それについてはしょうがないと思うんですよぬ。
なんてったって業態が取次といっても中抜きみたいなもんですからぬ。
電子書籍業界で揺るがない絶対王者としてのシェア率を得ることができたら手数料引き上げてもいいんじゃないですかぬ?
というか、営業利益率が低いからこそ外への広がりを見せ、世界の市場を狙っていこうとしてるのがこれから3年間のメディアドゥだと思ってまふ。
あとはレンタルとか、月額見放題なんて国内での広げ方の可能性もありますの。
メディアドゥの良い所は、買収や研究から目指してる未来が見えてくるところなんですよぬ。
『どういう未来を目指して、人々の生活を豊かにしたいのか』ってことがわかるんですよ。
絶対強者としてのシェア率→出版デジタル機構買収
ブラウザ、ビュアーの開発力が欲しい→ルナスケ買収
無料漫画サイトが欲しい→コミックテラス買収
日本版オタクサイトが欲しい→漫画新聞買収
海外版オタクサイトが欲しい→MyAnimeList社
コミックカラーリング技術が欲しい→アルトラエンタテインメント買収
翻訳して出版したい→音声自動文字起こし・AI要約サービス・翻訳の研究
ここから想像できる未来に投資してみたいと思いませんか?
そして、これが全部繋がったとしたら決して割高じゃないと思うんですよぬ。
第二のネットフリックス(震声
【CRI・MW】長期(2年) 目標株価10000
3555→3465
【GMOクラウド】長期(10年) 目標株価180000
4315→4395
【ラサ工】長期(3年) 目標株価7000
1595→1539
【日本化学産業】長期(2年) 目標株価7000
1101→1067
【ステラケミファ】長期(3年) 目標株価14000
3205→3150
【UFHD】長期(3年) 目標株価12000
2438→2418
【Gunosy】長期(3年) 目標株価5000
2285→2360
引け後、決算と業績予想修正と決算説明資料が発表された。
なんつーか通期が弱気なのが印象悪いんだよぬw
4Q売上36億、営利2.5億で着地予想ってことやんな。
次の決算この位で出てくることを考えると今の時価総額はやっぱ高すぎるかなって体感的に思うよぬ。
個人的には数年後を見ないで今で見たら時価総額450億、のこっから20%オフくらいが居心地良いラインに感じるぬ。
んでまぁ、広告先行投資するから営業利益減るやで~って話だけど、かけ始めてから半年間くらいはすぐに効果でないと思うんで、次の決算で出してくる業績予想は、さすがに強気で載せてくることは広告効果が予測できないんで不可能だと思うんだよぬ。
4Q売上伸びてない状態で、あの怪しい企業がよく出してくる通期予想空白の決算で着たらかなり印象悪い気がするんごw
個人的には、売上235~280営利14~18とかで来ると思ってるけどw
メディアドゥみたいに当てるからこれ覚えとけおw
んでまぁ上限の売上280あたりつけてきたら、2年後売り上げ350目指せそうだしそうなると、利益率15%計算で営利45億とか50億が肯定されて、今の時価総額が許されるレベルまでいけるんだよぬ。
と、言ったもののそういうポジティブ思考が許される相場が来るかわからないんで、長く持つつもりない人はリバ取りに徹するとか逃げるとかしたほうが良いと思うんですよぬ。
少なくとも今グノシー持ってる人なんてQで見て、売上38億の良ければ40億、営利8億の良ければ10億狙ってたでしょw
その人たちが捕まってる時点で需給は最悪だと思うんだよぬw
レオスのうんこもあるし掘り出したら時価総額450億でも止まらないからまじで恐怖しかないぬw
まぁ、僕はオトクルとかグノシーのプラットホームとしての再成長楽しみだし、攻めのガチホを続けるけどぬ。
メディアドゥみたいに、自分目線で良いと判断して下げたら買い増すけど、グノシーの今回の決算は買い増しに当たらない決算ということだけは理解しておいてくだしあ。
特に投機家の方々には残念なもので、この上ない幸せでございましゅwwwwwwwww
【太陽工機】中期(1年) 目標株価3000
1462→1455
【神戸天然物化学】中期(1年) 目標株価6000
1460→1446
【アドテックプラズマ】長期(3年) 目標株価5000
803→786
引け後、決算が発表された。
需要がないことがひしひしと感じられるのでノーコメント(
【精工技研】長期(3年) 目標株価7500
2605→2540
【三社電機】長期(3年) 目標株価5500
946→927
【ASTI】長期(3年) 目標株価18000
1737→1724
【指月電機】長期(3年) 目標株価3200
622→623
【MDM】長期(3年) 目標株価4000
1161→1160
【ダイトロン】長期(3年) 目標株価4500
1751→1731
【黒田精工】長期(3年) 目標株価10500
1366→1371
【IMV】長期(3年) 目標株価1200
397→385
【ギフト】長期(3年) 目標株価12000
3840→3945
【イーレックス】長期(3年) 目標株価2300
1019→1015
【日本システムウエア】長期(2年) 目標株価6500
2157→2172
評価益率(現在評価額/年初評価額+入出金)1209/818+12=+46%
年評価益+391万
月評価益-10万
日評価益-8万


どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><