【PF】20190910 次世代決済システムで結局どういう所が儲かるの? 年+141万 月+66万 日-33万
結局のところ、次世代決済システムって、還元キャンペーンによって利用されているだけであって、還元が終了したと同時にみんな現金を再び使用するように戻るんですよぬ。
でも、これが戻らない可能性が高い所というのが存在しまふ。
それは、既存の決済システムから次世代の決済システムに移行したところですぬ。
現金の場合は、現金で決済できること自体がメリットであるから戻ってしまう可能性が高いのだけど、決済システムの場合は戻るメリットが無ければ戻らないというロジックでふ。
でまぁ、仮に売上100億で、その全ての売上がグーグルプレイカードやitunesカードによるもので、営業利益が10億の企業があったとしまふ。
この決済が全て次世代決済システムに変わったら、中抜きされていた売上対比で30%の費用が掛からなくなるので売上100億営利40億と、利益が4倍に膨れ上がることとなるわけでふ。
paypayなんかも本来利用店側の負担する手数料を3年間は無料にすると言っているので暫くは、この中抜き分を利用店側はまるまる利益として受けることができまふ。
上記は極論となる例ですが、これは他のクレカなどでも同じことが言え、利用店が3%負担していた物が全て次世代決済システムに置き換わるのなら、3%が利用店側の企業に還元されてくるわけでつ。
まぁ、そういうわけで、今のところ家電量販店での売上などばかり注目されていますが、本来気にかけるべきは、決済システムの移行による、利益率の変化が起こる企業だと思うんですよぬ。
上場企業が3700社あったら、恩恵受ける企業は少なからずあるだろうから、探してみると良いと思いまふ(
~保有銘柄~
【ALサービスHD】長期(5年) 目標株価6000
1931→1930
【ヨシックス】長期(3年) 目標株価9000
3250→3160
【sumco】長期(3年) 目標株価4500
1439→1469
1469で信用100株利確。
【イーブック】長期(3年) 目標株価8000
1810→1763
【メディアドゥ】長期(2年) 目標株価9000
3785→3580
【アイビーシー】中期(半年) 目標株価4500
1080→1047
【GMOクラウド】長期(10年) 目標株価180000
2607→2568
【ラサ工】長期(3年) 目標株価7000
1205→1243
1243で現物100株、1242で信用100株損切り。
【ステラケミファ】長期(3年) 目標株価14000
2654→2670
【UFHD】長期(3年) 目標株価12000
1180→1186
【Gunosy】長期(3年) 目標株価5000
1405→1446
【太陽工機】中期(1年) 目標株価3000
1334→1333
【オプトラン】長期(3年) 目標株価7500
3275→3210
【精工技研】長期(3年) 目標株価7500
2828→2802
【ダイトロン】長期(3年) 目標株価4500
1236→1249
1239で信用100株損切り。
【Vテク】長期(3年) 目標株価25000
5450→5420
【インターアクション】長期(3年) 目標株価5000
2030→1979
【ギフト】長期(3年) 目標株価12000
5380→5200
【イーレックス】長期(3年) 目標株価2300
1095→1069
1068で信用300株買い増し。
【日本システムウエア】長期(2年) 目標株価6500
2412→2411
評価益率(現在評価額/年初評価額+入出金)959/818+52=+10%
年評価益+141万
月評価益+66万
日評価益-33万


どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><