【PF】20191007 銘柄ではなく、戦略を買う。 年+250万 月+36万 日+20万
というわけで、本日もイーブックを買い増ししますた。
これ以上買うのは食らった時のダメージで、うんk漏らすレベルのショックになるのでやめておきまふ。
というのも、どう考えても今はお得感を出して新規ユーザーを獲得する戦略を決行していて、収穫期には入っていないため、Qで見て平気で営業利益マイナスとか出してきてもおかしくないと思っているからでふ。
でも逆にこっからの国内のユーザー数の伸びは、定性的に見て電子書籍関連銘柄の中で一番伸びるんじゃないのって思ってるんご。
特に、完全に肌感覚なんだけど、わりかし一般消費者のキャッシュレスに対するムーブメントが起きてると感じているのが大きいんですよぬ。

上記はイーブックの30%分のポイントが付く条件なんですが、ざっくり説明すると『Yahooプレミアム会員は金曜日に買うだけ』で、本が実質30%安く購入できるんご。
おまけに下記のようにシリーズもののまとめ買いや50%OFFなどお得感を前面に押したセールも頻繁に行われていまふ。

キン肉マンなんかも無料連載していたりと、paypay出遅れ参入組みの中高年向けのキャンペーンも行われていまふ。
paypay自体が下記のとおりyahooプレミアム会員に対して有利なキャンペーンを行っているため、yahooプレミアム会員の比率も間違えなく増えてると思うんご。

で、まぁ一般消費者の心理からすると、イーブックでお得を得るためには、yahooプレミアムへの登録という手間が必要だった状況から、すでにyahooプレミアムに登録している一般消費者が増えているため、むしろイーブックで本を購入していないことが損と感じる変化が訪れていると僕は考えているんですよぬ。
この心境の変化が、新規ユーザーの獲得に大いに影響を与えてくれるのではないかと感じてまふ。
また、このお得感の裏側には、もちろん負担を強いられる所が存在しまふ。
20%、30%のpaypayボーナスの負担を全てyahooが引き受けるというのは流石にむしが良過ぎる話ですよぬ。
というわけで、この辺の負担が外注費として、ebookの利益をしばらく圧迫してくるのかなと。
だから、新規ユーザーの増加とは裏腹に、営業利益はマイナスの展開もありえるんじゃないかなと僕は思っていまふ。
でも、このキャッシュレスムーブメントが起こっている今、利益を圧迫しても新規ユーザーを獲得する戦略が、僕は企業成長のためには正しいと思うから損失覚悟でここで寄せたんですよぬ。
前にも少し話したことあるけど、電子書籍を20冊30冊とか1万円分とか買った人が、後々他の電子書籍サイトに移動するのは相当の心理的ストレスが付きまといますからぬ。
だからこそ電子書籍の国内市場で取るべき戦略は、他社からの顧客の奪取ではなく、電子書籍DTの獲得にあるわけでふ。
その新規ユーザーが、今までに比べ定性的に見て一番獲得し易くなってるのがイーブックかなと。
また、利益を出すには他の電子書籍サイトに移動しづらくなった段階で、この過剰還元キャンペーンを止めればいいわけでふ。
仮に、売上が250億で利益トントンの状態で20%負担のキャンペーンを止めた場合、売上250億の利益50億ですからの。
キャンペーン終了に伴い売上が半分に減少し125億になったとしても、乱暴だけど25億の利益はでるんじゃないのと僕は思ってるわけでふ。
仮にこのキャンペーン期間が赤字だとしても、売上250億、営利-10億、負担20%の状態から、キャンペーン停止して売上半減なら、売上125億、営利20億になるわけでふ。
こういった戦略が取られることを想定し、イーブックという銘柄というか戦略に、僕は約250万円のリスクを負っているわけになるんご。
ま、ただの妄想であり妄言なので信じないで下さい(
同じ電子書籍関連でメディアドゥも保有してるいて、こっちは海外展開の方面でのビッグチェンジを期待しているんだけど、これについては今度気が向いたら話しまふ(
~保有銘柄~
【ALサービスHD】長期(5年) 目標株価6000
1955→1941
【ヨシックス】長期(3年) 目標株価9000
3145→3125
【ピクスタ】長期(3年) 目標株価4500
1530→1530
【sumco】長期(3年) 目標株価4500
1464→1439
【イーブック】長期(3年) 目標株価8000
1679→1693
寄り付き1696で信用200株買い増し。
【メディアドゥ】長期(2年) 目標株価9000
3855→3855
【アイビーシー】中期(半年) 目標株価4500
1054→1093
【GMOクラウド】長期(10年) 目標株価180000
2759→2703
【ラサ工】長期(3年) 目標株価7000
1235→1246
【ステラケミファ】長期(3年) 目標株価14000
2607→2577
【UFHD】長期(3年) 目標株価12000
1150→1150
【Gunosy】長期(3年) 目標株価5000
1378→1390
【太陽工機】中期(1年) 目標株価3000
1398→1390
【オプトラン】長期(3年) 目標株価7500
3180→3150
【精工技研】長期(3年) 目標株価7500
2776→2769
【ダイトロン】長期(3年) 目標株価4500
1327→1310
【Vテク】長期(3年) 目標株価25000
5300→5530
【インターアクション】長期(3年) 目標株価5000
2079→2092
【ギフト】長期(3年) 目標株価12000
4725→4650
【イーレックス】長期(3年) 目標株価2300
1333→1333
【日本システムウエア】長期(2年) 目標株価6500
2426→2597
評価益率(現在評価額/年初評価額+入出金)1068/818+60=+22%
年評価益+250万
月評価益+36万
日評価益+20万


どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><