【PF】20191021 安く買って、高く売る。 年+412万 月+200万 日+14万
『安く買って、高く売る。』
これが株で勝つための定石と言われてますが、僕はあえてこれを否定した張り方をしてるんご。
というのも、『安く買って、高く売る。』で儲けられる人って、『安く買って、高く売る。』が実行できる人だけということに気づいてしまったからなんですよぬ(
もちろん、練習してインとアウトの技術を磨くというのも手ではあるんだけど、いっそそこに力を注ぐのは諦めて、銘柄選定のみで勝負する方が賢いんじゃないのと僕は思ってるんご。
これは、僕が『損切りは早く。』という相場格言がミスリードであって、『損切りさせられるような銘柄を触ってることこそが悪い。』というのが相応しい相場格言だと思ってるのに起因しまふ。
相場では『1割の人間が勝ち、9割の人間が負ける。』と言われていますが、これって9割の人間が『安く買って、高く売る。』というのを目指しているから負けてしまうのだと僕は考えるんご。
この9割の人は、無理に自分の技術を磨こうと思わないで、どれだけ含み損を背負ったとしても、長期で持てる銘柄のみを触るように、銘柄分析にこそ力をいれるべきだと思うんですよぬ。
例えば、売上が今の2倍になったとしたら、乱暴だけど営業利益も利回りも2倍になって、時価総額も理論上は2倍になるのだから、そういう銘柄のみを触ることを心がけるんですよぬ。
仮に、含み損銘柄を抱えることになったのなら、含み損になる所で買ってしまったことを悔やむのではなく、含み損になる銘柄を買ってしまったことこそを悔やむべきなんですよぬ。
ツイッター上には、凄腕トレーダーのひでんぬみたいのが沢山いて、あの辺りの連中は、どんな糞株でも『安く買って、高く売る。』で儲けてしまうので、そもそもあそこを目指すのは間違いだと思うんご。
彼らが、『どんな銘柄でも儲けられる所で買う。』を目指すのなら、9割の本来負けるべき人間は『どんな所で買っても儲けられる銘柄を買う。』という考え方こそが正しいと、繰り返し主張しておきまふ(
んでまぁ、これを実行しようとすると、『良い銘柄を、安いときに買って、高いときにも買って、ヤバイときに売る。』というのを行うことこそが、9割の本来負けるべき者にとっての聖杯なのかなと。
まぁ、本来現物の範囲でやるべきなんだけどぬ(
『ヘタクソでも、地合いしだいで勝てる張り方。勝つべき局面でも負ける、真のヘタクソにはならない張り方。』
これを証明しようとしているのが、今の僕の張り方になるわけでふ(
地合いが着いてこなかったら諦めましょう^0^
~保有銘柄~
【ALサービスHD】長期(5年) 目標株価6000
1894→1900
【ヨシックス】長期(3年) 目標株価9000
2999→3015
【ピクスタ】長期(3年) 目標株価4500
1541→1565
【sumco】長期(3年) 目標株価4500
1788→1796
【イーブック】長期(3年) 目標株価8000
1776→1781
【メディアドゥ】長期(2年) 目標株価9000
3565→3535
【アイビーシー】中期(半年) 目標株価4500
1123→1133
【GMOクラウド】長期(10年) 目標株価180000
2584→2604
【ラサ工】長期(3年) 目標株価7000
1422→1435
【ステラケミファ】長期(3年) 目標株価14000
2872→2934
【UFHD】長期(3年) 目標株価12000
1309→1331
【Gunosy】長期(3年) 目標株価5000
1670→1685
【太陽工機】中期(1年) 目標株価3000
1422→1468
【オプトラン】長期(3年) 目標株価7500
3300→3290
【精工技研】長期(3年) 目標株価7500
3440→3585
【ダイトロン】長期(3年) 目標株価4500
1433→1451
【Vテク】長期(3年) 目標株価25000
6520→6470
【インターアクション】長期(3年) 目標株価5000
1959→1887
寄り付き、1959で信用100株買い増し。
【ギフト】長期(3年) 目標株価12000
4800→4665
【イーレックス】長期(3年) 目標株価2300
1363→1379
【日本システムウエア】長期(2年) 目標株価6500
2363→2345
引け後、業績修正が発表された。
流石僕がポジションを減らした株。
まぁ上方待ちしてた人いるだろうから寄り天やろな。
評価益率(現在評価額/年初評価額+入出金)1230/818+60=+40%
年評価益+412万
月評価益+200万
日評価益+14万


どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><