【PF】20191115 メディアドゥとイーブックについて② 年+527万 月+40万 日+64万
というわけで、昨日のメディアドゥとイーブックについて①の続きとなりまふ。
昨日の記事では、経営統合の交渉では電子書籍の話なんかされてねーよ!って話をしますた。
つまり、今のメディアドゥとイーブックの値動きはその状況で、個人投機家たちが勝手に思惑のっけて語ってるにすぎないことを覚えておいてほしいんご。
具体的にはメディアドゥが売られて、イーブックが買われるような思惑の乗り方してるんだけど、これはyahooにlineが食われたら、yahoo側のイーブック手動で電子書籍事業が統合されるという思惑が乗ってるわけでふ。
つまりLine漫画側のメディアドゥの梯子が外されて、事実上イーブックがLine漫画を運営するとみんなは判断してるんご。
この読みは普通に考えたら正しいとは思うんですよぬ。
というのも、イーブックには約50%のyahoo資本が入ってるんだけど、メディアドゥにはyahooの資本もlineの資本も入っていないので、電子書籍を降ろした分の売上は、内製化されずにグループ外に100%でてしまうから当然ですよぬ。
とは言ったものの、僕は昨日メディアドゥを200株買い増ししたんご。
というのも、もしも上記のようになった場合、イーブックでの取引量は数倍以上に跳ね上がることは予測できるんで、前に僕が書いたイーブックの回収期が訪れる時の話のシナリオに乗ってきたら、とんでもない利益が生み出されると思うんですよ。
それもpaypayのキャンペーンを控えるだけでわりと簡単に時価総額300億とか500億めざせるのかなと。
つまりこうなった場合、イーブックが今の3倍とか5倍になることを考えると、銘柄でヘッジするという意味では、イーブックが買われるようならメディアドゥを買い増してヘッジするほうが正しいと僕は考えたわけでふ。
そう考えた理由を以下に箇条書きで記載しときまふ。
・交渉段階でそういった話が出てくることは無い
・電子書籍の再編の話がでるよりも、Line漫画でpaypayのキャンペーンを先に始めるのが正しい戦略
・その場合、イーブックとyahooの関係とは違い、メディアドゥではなくlineもしくはyahooが広告費を払うのが普通だと思うため、その場合メディアドゥは流通量が増えただけ売上と利益がそのまま上がる
・line漫画のが取引量の比率が極めて高い場合、メディアドゥ主体で再編される可能性もあるのでは
・というか、イーブックの営利が年7億の現状、yahoo資本が半分入っていても3.5億とかで、イーブック主体で再編する合理性は低い
・メディアドゥの出してくるブロックチェーンによる電子書籍の中古取引事業は、経路が記録され、中古でありながら原作者に報酬が入るなど、日本で初のブロックチェーンを利用した画期的なサービsry
・メディアドゥは2022年からクラウド化に伴い運用コスト無くなって利益率あがりそう(
・メディアドゥは社長が25%株持ってるから買収した方が早い
・なによりも、イーブック主体で編成するって話が出た時点で勝ち確定と考え、メディアドゥ側へのロットを増やすことはリスクではない
これ全部説明汁と禿げそうなので、上記のとおり無駄に長い箇条書きで済ませるんご(
ようは、たしかにイーブックに期待が載る方向に株価が動いてくのは正しく、短期と長期ではイーブックかもしれないけど、中期で見るとメディアドゥちゃうのって思ってるってことですぬ。
今週の取引は、メディアドゥ買い増し、ヒラノテクシードと元気寿司新規買いするために全体的にポジション縮小しますた。
→【まこちゃP的週末ポートフォリオ構成比率はこちら!】
~保有銘柄~
【ALサービスHD】長期(5年) 目標株価6000
1901→1907
【ヨシックス】長期(3年) 目標株価9000
2801→2847
【ピクスタ】長期(3年) 目標株価4500
1536→1548
【sumco】長期(3年) 目標株価4500
1751→1745
【イーブック】長期(3年) 目標株価8000
1987→2098
【メディアドゥ】長期(2年) 目標株価9000
3320→3405
【アイビーシー】中期(半年) 目標株価4500
1202→1180
【GMOクラウド】長期(10年) 目標株価180000
2877→2829
【ラサ工】長期(3年) 目標株価7000
1471→1517
【日本化学産業】長期(2年) 目標株価7000
1068→1042
【ステラケミファ】長期(3年) 目標株価14000
3100→3120
【UFHD】長期(3年) 目標株価12000
1208→1183
【Gunosy】長期(3年) 目標株価5000
1684→1720
【太陽工機】中期(1年) 目標株価3000
1466→1462
【オプトラン】長期(3年) 目標株価7500
2811→2849
【ヒラノテクシード】長期(3年) 目標株価5500
1670→1665
【テクノスマート】長期(3年) 目標株価7000
949→990
【テクノホライゾン】長期(3年) 目標株価2000
736→792
【精工技研】長期(3年) 目標株価7500
3190→3145
【ダイトロン】長期(3年) 目標株価4500
1471→1546
【シグマ光機】長期(3年) 目標株価4000
1308→1291
【Vテク】長期(3年) 目標株価25000
5460→5620
【インターアクション】長期(3年) 目標株価5000
2256→2288
【ギフト】長期(3年) 目標株価12000
4315→4375
【イーレックス】長期(3年) 目標株価2300
1645→1683
【日本システムウエア】長期(2年) 目標株価6500
2400→2460
【元気寿司】長期(2年) 目標株価7000
2941→3010
【ダブルインバース】 (お守り)
931→917
評価益率(現在評価額/年初評価額+入出金)1345/818+70=+51%
年評価益+527万
月評価益+40万
日評価益+64万


どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><