【PF】20200121 同一労働同一賃金 年-71万 月-71万 日-5万
というわけで、5年前から僕がリスペクトしてたaakoさんがyoutuberになったみたいなので動画を共有しておくんごw
同一労働同一賃金制度で2020年株式マーケットは大荒れ
どんな方かというと、分析力はすごいんだけど、もともとLCHDやサイバーステップなどわりかし臭い銘柄を集中して握る癖があり、最後はLCHD集中で一発退場を食らった偉人ですかぬ(
気になる方はブログ①とブログ②を見てみるともっとわかるかもしれません(
んでまぁ、せっかくなんで同一労働同一賃金について僕の見解を少し触れておこうと思いまふ。
まず、aakoさんの動画にでてきた、営業利益率が5%の企業の人件費が10%~20%上がったらの下りはその通りだと僕も思ってるんご。
今回の法改正で、首が回らなくなる零細企業って相当数でると思ってるんご。
でも、それって悪いことだとは僕には思わないんですよぬ。
人間社会を考えてみても弱者を生かすことは、強者から富を搾取することにつながるんご。
つまり、何の付加価値も生み出せないような弱小企業にはおとなしく潰れて貰ったほうが、日本全体としてはよくなると思うんご。
もちろん、働いている人間からしたらとんでもないことかもしれませんが。
労働力は有限なんで、近所の文房具屋で浪費されるよりも、吉野家やケンタッキーで活用される方がみんな幸せになれると思わないかぬ?
みんなが幸せで暮らせる強い日本はもうだいぶ昔に終わっているということは、この機会に自覚しておかなくてはならないと思うんだよぬ。
極論だけど、労働力としてカウントすることができなくなった70歳以上の老人に人生からみんな退場していただいて、そこに滞留した富を次の世代に分配できたとしたら、実行後数年間はgdgdするかもしれないけど、15年20年後最適化されたときには、かなり元気な日本が見れると思うんだよぬ。
でも、それが現実的ではないから、とりあえず力のない企業に退場していただこうっていうのが、同一労働同一賃金という考え方だと僕は認識してまふ。
で、もちろん企業側も黙って死んでいくとは思ってまてん。
動画でもあったように、全ての負担を会社が負うと、人件費は馬鹿にならないレベルで上がるんで、労働時間や制度をこねくりまわして、労働者に転嫁してくるんだよぬ。
たとえば、前の僕の職場は一日の実働時間が7:20ですた。
これを8:00労働にするんですよ。
すると、わかりやすく月に勤務日数が20日あるとして40x20日で800分という約2日分労働時間が増えるわけでふ。
ただ、これだと明らかに労働者側に負担を強いたことがばればれなんで、代わりにアメも容易されるんご。
たとえば、月に休みが1日増えるとか、年間与えられる有給休暇が+12日増えるとかね。
すると、労働者側も年に休みが12日増えるなら良いかという納得感を感じたうえで、毎月1日分という今までと比べ約5%ほどの労働力を増やせるわけでふ。
こういう、株クラでいうところの糞決算と増配なんかの抱き合わせで、納得感を出す方針で労働者側に負担を強いてくるのは間違いないと僕は思ってるんご。
まぁ上記のような変化でなくても、業種や職種、採用区分などで、かならず割を食う労働者がいると思うんで、今現在労働にいそしんでいる方々は、自分の会社ではどういう人が苦虫食わされたかってのを考えて見ると面白いかもしれませんぬ。
で、どういう銘柄が良いんですか?!ってのには苦しむ零細多いからM&Aでいいんじゃないのとは思うんだけどぬw
前、ブログでも書いたけどM&A専業の企業は高すぎて買えないって人は、M&Aで成長してる企業を買えば良いって発想で良いと思うんご。
まぁ、そういう話ですたw
~保有銘柄~
【LIFULL】長期(3年) 目標株価2100
544→536
542で信用100株買い増。
【ソリトン】長期(3年) 目標株価4000
1311→1304
【DDホールディングス】長期(5年) 目標株価3500
1672→1807
引け後、以下のIRが発表された。
食中毒事故発生に関するお詫びとお知らせ
今日さんざん、味噌汁はまずいけど高値とか煽ってるツイッターアカウントおったな(
【ALサービスHD】長期(5年) 目標株価6000
2049→2076
【ヨシックス】長期(3年) 目標株価9000
2955→2950
【ピクスタ】長期(3年) 目標株価4500
1619→1638
【sumco】長期(3年) 目標株価4500
1912→1891
【RSTECH】長期(3年) 目標株価20000
3280
3385で信用200株新規購入。
手前で減らしてるラサ工、装置、中国がキーワードの銘柄郡の減少の穴を埋める銘柄として選定。
【力の源】長期(3年) 目標株価4000
1131→1113
【イーブック】長期(3年) 目標株価8000
2015→2072
【メディアドゥ】長期(2年) 目標株価9000
3480→3435
【FFRI】長期(3年) 目標株価60000
2832→2781
【テクマト】長期(3年) 目標株価9000
2638→2643
【GMOクラウド】長期(10年) 目標株価180000
2571→2590
【システムディ】長期(3年) 目標株価8000
1246→1236
1246で信用100株利確。
【アイビーシー】中期(半年) 目標株価4500
1467→1440
1469で信用100株利確。
【ラサ工】長期(3年) 目標株価7000
1536→1542
【日本化学産業】長期(2年) 目標株価7000
1024→1028
【ステラケミファ】長期(3年) 目標株価14000
3115→3085
【UFHD】長期(3年) 目標株価12000
1561→1536
【SBテクノロジー】長期(3年) 目標株価8000
2297→2309
【Gunosy】長期(3年) 目標株価5000
1233→1240
【ベクトル】長期(5年) 目標株価6000
1138→1186
【小田原エンジ】長期(5年) 目標株価9000
2499→2463
【太陽工機】中期(1年) 目標株価3000
1396→1413
【オプトラン】長期(3年) 目標株価7500
3185→3160
3195で信用100株利確。
【ヒラノテクシード】長期(3年) 目標株価5500
1881→1880
【テクノスマート】長期(3年) 目標株価7000
978→970
【ログリー】長期(3年) 目標株価30000
2413→2324
【SEMITEC】長期(3年) 目標株価21000
3170→3305
【テクノホライゾン】長期(3年) 目標株価2000
832→889
839で信用100株損切り。
【精工技研】長期(3年) 目標株価7500
3315→3305
【IMAGICA G】長期(5年) 目標株価2400
575→591
【ダイトロン】長期(3年) 目標株価4500
1938→1970
【シグマ光機】長期(3年) 目標株価4000
1529→1495
【Vテク】長期(3年) 目標株価25000
5350→5290
【インターアクション】長期(3年) 目標株価5000
2676→2717
【黒田精工】長期(3年) 目標株価10500
1132→1133
【タカラトミー】長期(5年) 目標株価7500
1280→1264
【ギフト】長期(3年) 目標株価12000
3925→3885
【イーレックス】長期(3年) 目標株価2300
1726→1711
【日本システムウエア】長期(2年) 目標株価6500
2667→2726
【元気寿司】長期(2年) 目標株価7000
3265→3190
評価益率(現在評価額/年初評価額+入出金)1491/1562=-5%
年評価益-71万
月評価益-71万
日評価益-5万


どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><