【PF】20200310 時流成長系シクリカル銘柄 年-997万 月-117万 日+64万
更なる暴落の引き金になりそうで、長文書くのためらってたんだけど、最近寄せてる時流成長系シクリカル銘柄(造語)について説明しておこうと思うんご。
まず、時流成長系シクリカル銘柄を噛み砕くと、時流に乗って成長するだろう景気敏感株となりまふ。
ようは10年後の当たり前に必要不可欠な景気敏感株ですぬ。
一般的に景気敏感株は2年上げ2年下げの計4年が1サイクルと言われていたりするんだけど、時流に乗って成長するシクリカル銘柄握ってればこの部分の鞘が取れるんじゃないのってのがこの考え方になりまふ。
例えば、成長していないシクリカル銘柄が3倍になって1/3に戻ってくるのなら、時流成長系シクリカル銘柄は5倍になって1/3くらいで収まって4年で+60%くらいのパフォは残るんじゃないのという考え方ですぬ。
ほんとはもっと大差が出ると思ってはいるんだけどぬ。
上で売れるのなら上げの上澄み分まるまる取れるわけだしぬ。
まぁ、大型でやれよってのもわかるけどぬw
これを、実際のポートフォリオで実証実験してみようって考えで、暴落による維持率の低下でポジション縮小を迫られながら、一時45銘柄近くあったポートフォリオを時流成長系シクリカル銘柄を主体とした11銘柄まで圧縮しますた。
イーレックスとメディアドゥはシクリカルではないけど時流成長銘柄だぬ。
寄せる時期的にはどうなのって話なんだけど、みんな覚えてるか知らないけど、おいらがASTIを主力に置いてくらい始めてから早くも2年が経過したんだよぬ。
つまり下げの2年がたったわけでふw
ASTIが下げ始めた時もそうだけどさー、業績普通に良くて、まだまだいけるやろ!って状態だったのに、どんどん下がっていったんだよぬ。
具体的には2017年の10月に月足で上髭作って、そこでトレンド変わった感じ。
でまぁ、その約半年後に発表される決算からQでみて前年気増収基調は止まってたんだよぬ。
とはいえ、そこまで下げるかって決算だったけど、がんがん下げていったのは新興からの資金抜けもそうだけど、完全にシクリカルの循環の洗礼を感じたよぬ。
asti以外にもこりずに強カタリストを持ったシクリカル銘柄にチャレンジしたけど、どれも流れに逆らうことができなかったのも今思うと良い経験になったよぬ。
その間アドバンテストなんかは上げてたけど、これはちょっと個別色強すぎるからシクリカルの波乗りとはちょっと違うのかなと。
で、今のタイミングはどうなのかなんだけど。
コロナショックで中国の製造を始め各国のサプライチェーン絶対ヤバイやんな。
日本で言う4Qの実績とアメリカでいう1Qの実績が悪いことは確定として、受注も良くないと思うんだよぬ。
だから、日本の1Qとアメリカの2Qも当然悪い。
でも、逆に言うとこれ以上悪い業績ってなかなか出しようがないと思うんだよぬ。
半年後に発表される決算が業績の底だとすると、株価は半年先を見込むから今が底っていう可能性高いんじゃないのっておいらは考えてるわけでふ。
こんどこそ底、こんどこそ底ってねw
春にエクスペリアの5G対応端末が出たり、9月と12月には5G対応のiphoneの発売が予定されてたりするしぬ。
1月~6月のコロナ活況に伴う工場の停止による遅れを取り戻すとしたら、むしろ7月以降は急ピッチで進められると思うし、ここがシクリカルの循環の上げ2年の転換点になりうるのかと。
で、どういう銘柄が個人的に時流成長できる銘柄だと考えてるかというと、以下のような企業が面白いと思ってるんご。
①時流に乗ってる(10年後の当たり前
②高シェアなのに売上200億とか(①に必要不可欠だけど大手がわざわざ参入してこない規模の高シェア
③利益率が高い(何かしらの優位性があるからできる
④先行投資をしてる(時流に乗る力
⑤平均年収がそれなりに高い(生き残るために優秀な人材を集めるのに必須
⑥アジアに目を向けている(中国やインドなど
おいらの銘柄が当てはまるかは別として、こういう企業を見つけたいんごね(
そんな感じで、時流成長系シクリカル銘柄においらは寄せたのですた。
元々4500万近くあったポジションが1500万くらいのポジションになってしまってるので、理論上でいったら1/3くらいしか戻さないんだけど、わんちゃんあるITや小銭を稼ぐ飲食を15~20%マイナスで投げて、25~40%マイナスで時流成長系シクリカル銘柄に寄せたからPF内の平均火力は上がってるはずや!
シクリカル銘柄の比率も40%から70%に上がったからぬ。
こうやってテンバガー逃すんだけどぬ!
あとはシクリカルの循環と新興バブルが重なるのをお祈りするだけや!
1500万のポジションが平均2倍で2000万!
1500万のポジションが平均3倍で3500万!
バブルは来るよ!!!
~保有銘柄~
【RSTECH】長期(3年) 目標株価20000
2127→2237
【メディアドゥ】長期(2年) 目標株価9000
2868→2876
【ラサ工】長期(3年) 目標株価7000
1109→1163
【関電化】長期(5年) 目標株価5000
814→840
【小田原エンジ】長期(5年) 目標株価9000
1440→1529
【オプトラン】長期(3年) 目標株価7500
2513→2598
【ヒラノテクシード】長期(3年) 目標株価5500
1135→1150
【テクノスマート】長期(3年) 目標株価7000
649→668
【Vテク】長期(3年) 目標株価25000
3170→3390
【インターアクション】長期(3年) 目標株価5000
2185→2305
【イーレックス】長期(3年) 目標株価2300
1236→1278
評価益率(現在評価額/年初評価額+入出金)565/1562+18=-64%
年評価益-997万
月評価益-117万
日評価益+64万


どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><