【PF】20200406 なんかロックダウンは1回ってみんな思い込んでるみたいだけど 年-1133万 月-51万 日+34万
ぶっちゃけ複数回あってもおかしくないからね?
武漢なんかはロックダウンをしてるうちに十分に大部分の人々が感染して、抗体を得ることができたから2ヶ月ちょっとで開放されたわけだけど、この抗体を得るっていうのが不十分だと、再び感染が広がりロックダウンが必要になりまふ。
なぜならば、ロックダウンをかけた状態で新規感染者が収束したといったとしても、それっていうのはロックダウンを掛けて80%の接触をカットした状態の場合に限って減少傾向になったにすぎないからでふ。
つまり、例えば20日にロックダウンを解除するとしたら、症状が出始める5~12日後、すなわち月末くらいまでは80%接触カットが適用された新規感染者数で収束傾向が見て取れるかもしれないけど、翌月以降には80%接触カットが適用されていない新規感染者増加が適用されるんで、再び新規感染者数は増加傾向に戻ってしまうんですよぬ。
で、これを回避する方法はひとつだけなんだよぬ。
ロックダウン中に、80%接触カットを解除しても新規感染者が増加しないほどに、大多数の人々が感染によって抗体を手にいれるしかないんご。
これ以外にありまてん。
ちな、そもそもなんでロックダウンを行うかだけど、病床の数と医療従事者の数に限りがあるので、その限界を突破して医療崩壊を起こさないために行うんだよぬ。
だから、仮にロックダウン中に病床と医療従事者に余裕ができた場合は、自粛を緩めて、再び医療崩壊させないようにコントロールしながら、感染者を増やし、全員が抗体を獲得するようにしていくんご。
したがって、本来ロックダウンっていうのは1回で終わるようなもんではないんだよぬ。
緩急をつけながら継続的に行って、医療崩壊を起こさないように全員に抗体を持たせる戦術なんだよぬ。
ロックダウンによって収束するのはむしろ遅くなるし、1度で終わるとも限らないことだけは覚えておいてほしいんご。
以上、勘違いしてる人がだいぶいそうなんで、解説しておきますた。
~保有銘柄~
【DDホールディングス】長期(5年) 目標株価3500
617
623で信用100株新規購入。
【RSTECH】長期(3年) 目標株価20000
2010→2050
【力の源】長期(3年) 目標株価4000
508
513で信用100株新規購入。
【イーブック】長期(3年) 目標株価8000
1259→1351
【メディアドゥ】長期(2年) 目標株価9000
3030→3135
3157で信用100株利出し。
【ラサ工】長期(3年) 目標株価7000
1243→1292
【関電化】長期(5年) 目標株価5000
704→736
【小田原エンジ】長期(5年) 目標株価9000
1201→1233
【オプトラン】長期(3年) 目標株価7500
2514→2561
【ヒラノテクシード】長期(3年) 目標株価5500
993→1031
【テクノスマート】長期(3年) 目標株価7000
652→673
【Vテク】長期(3年) 目標株価25000
2894→3030
【インターアクション】長期(3年) 目標株価5000
2033→2136
【ギフト】長期(3年) 目標株価12000
860
826で信用100株新規購入。
【イーレックス】長期(3年) 目標株価2300
1096→1106
評価益率(現在評価額/年初評価額+入出金)429/1562+20=-73%
年評価益-1133万
月評価益-51万
日評価益+34万


どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><