【PF】20210118 世界の歴史の分岐点。 年+53万 月+53万 日-41万
今ってまさに歴史の分岐点だなって思ってるんご。
ここ5日くらいapexすら起動せず、どういう歴史がこれから作られていくのかなぁってことをひたすら考えてますた。
まぁ、結論から言うとわかるわけがないってのが答えなのだけど、このタイミングでトランプが勝利して地合いがひっくり返る方向に賭けてみようかと。
といっても売り豚になるわけでもないんだけどぬ。
・全銘柄100株ずつ現引
・買いポジを700万縮小
・ダブルインバを400万購入
これによって指数高値圏では普段レバ2.15~2.5辺をふらふらしていることが多い所を、実質レバ1.5倍程度まで抑えますた。
攻めすぎていた分を、並の人の強気攻め程度には抑えれたかなと。
銘柄を見ても、今日の寄り付きとか-100万くらっていたりと、ここ数ヶ月の追い風が止んでしまった感が強く、ゲームチェンジの予感がしたけど、こっちはいまのところは触れていないんご。
今もってるらへんが、こっから数年間一番変化を遂げる分野だと思ってるんで、中期的な資金の流入流出でガシャガシャしたくないんだよぬ。
あくまでも、ポジション量のコントロールで中身はぜんぜん変わってないから、わかりやすく数値例を出すと、超絶下げが来て本来のポジなら資産1000万になってしまう下げが来た場合、今のポジなら資産1300くらいで耐えていられるって感じかぬ。
ただまぁ、ずっとダブルインバを握り続けるつもりはないんご
ダブルインバの減価はわりと強力で、年間15%くらい平気で減価していくから、もしもこれを信用で買っていた場合、年間15%~20%は勝手に損していくことになるんだよぬ。
だから、どこかで現物ポジと相殺していく形で徐々にはずしていけたらとは思っているけど、こればかりは地合いとタイミングしだいだぬ。
あと話してないのは現物100株ずつ現引した件についてかぬ。
もともと今年の目標は徐々に現引していくことを目標にしていたわけだけど、この今リスクを減らしたタイミングで1700万円分くらいまとめて現引しときますた。
現引がリスクを減らす行為と勘違いしてるアホとかよくいるけど、これ自体はむしろ退場リスクを増やす愚かな行為となるんご。
まぁ、今回の場合レバ2.2倍→1.5倍というリスクの低下が著しいんで、現引による信用金利の減少を拾いにきますた。
これにより、この現物を1年間握ることができた場合、金利40万円ぶんくらいは実質プラスになるかと。
ダブルインバの分も買いポジと相殺しきったら、合わせて年間80万くらいは金利減少、全て現引できたら金利だけで年間パフォーマンス実質+100万強と、どれだけ信用金利でパフォーマンスが毀損するかってのが良くわかるよぬ。
そんな感じで、アメリカの大統領選挙がまさに世界の歴史の分岐点となる感がひしひしと伝わってきたので、おいらも分岐点となる行動を取ってみたのですた。
ちな、需給的にはバイデンが勝っても上にバイーンくるとは思えないし、どちらかというと出尽くしのイメージだし、もしもちゃぶだい返しが起こってトランプが就任したとしたら、バイデン当確で流入してきた資金が抜けきる程度には下げるのかなと。
4年前はトランプ当確がでて日本時間で指数で底を確かめたからよかったけど、今回はバイデンで当確がでて2ヶ月間バイデン銘柄に資金が入ってきてたから、4年前とは違う値動きになるかとは思うんだよぬ。
あと、今日減らしたポジションは多すぎてめんどくさいので乗せるのやめとくんご!
ほぼ全ての銘柄のポジション減らしたんご!
売り切った銘柄はなし!
気になる方は画像とにらめっこするんご!
どうせ週末にPF構成比率発表するんで、その時わかるしぬ!
~保有銘柄~
【日揮HD】長期(5年) 目標株価3500
1140→1099
【LIFULL】長期(3年) 目標株価2100
365→357
【ぐるなび】長期(5年) 目標株価2300
504→498
【手間いらず】長期(5年) 目標株価28000
4895→4735
【ラサ商事】長期(5年) 目標株価6500
903→902
【アルコニックス】長期(5年) 目標株価5000
1470→1883
【ソリトン】長期(3年) 目標株価4000
1814
【DDホールディングス】長期(5年) 目標株価3500
550→584
【ALサービスHD】長期(5年) 目標株価6000
2055→2032
【物語コーポ】長期(5年) 目標株価30000
11200→10760
【鳥貴族】長期(3年) 目標株価10000
1456→1455
【ヨシックス】長期(3年) 目標株価9000
1918→1924
【トリドール】長期(3年) 目標株価3600
1419→1395
【ピクスタ】長期(3年) 目標株価4500
1140→1139
【RSTECH】長期(3年) 目標株価20000
6880→6820
【JTECCORP】長期(5年) 目標株価15000
3750→3740
【コメダ】長期(5年) 目標株価4000
1921→1897
【イーブック】長期(3年) 目標株価8000
2715→2706
【メディアドゥ】長期(2年) 目標株価9000
7230→7380
引け後、決算説明資料が発表された。
テンバガしようや・・・
【FFRI】長期(3年) 目標株価60000
2292→2276
【テクマト】長期(3年) 目標株価4500
1898→1918
【GMOGSHD】長期(10年) 目標株価180000
8710→8930
【システムディ】長期(3年) 目標株価8000
1604→1601
【アイビーシー】長期(3年) 目標株価4500
1064→1105
【ラサ工】長期(3年) 目標株価7000
2586→2569
【関電化】長期(5年) 目標株価5000
815→806
【稀元素】長期(5年) 目標株価4000
926→919
【日本化】長期(5年) 目標株価9000
2980→3170
【ステラケミファ】長期(3年) 目標株価14000
3440→3640
【保土谷化】長期(3年) 目標株価15000
5300→5330
【UFHD】長期(3年) 目標株価12000
936→953
【amazia】長期(3年) 目標株価7000
2150→2113
【Link-U】長期(5年) 目標株価8000
1226→1327
【フォーカスシステムズ】長期(3年) 目標株価2700
941→946
【SBテクノロジー】長期(3年) 目標株価8000
3370→3400
【DOWA】長期(3年) 目標株価12000
4150→4045
【IBJ】長期(5年) 目標株価4500
791→785
【NITTOKU】長期(5年) 目標株価14000
4345→4410
【小田原エンジ】長期(5年) 目標株価9000
3430→3540
【ネットマーケティング】長期(5年) 目標株価3500
637→640
【オプトラン】長期(3年) 目標株価7500
2188→2154
【ヒラノテクシード】長期(3年) 目標株価5500
2469→2460
【テクノスマート】長期(3年) 目標株価7000
1056→1102
【フロイント】長期(3年) 目標株価3500
771→788
【神戸天然物化学】長期(3年) 目標株価6000
1625→1613
【ログリー】長期(3年) 目標株価15000
2696→2765
【SEMITEC】長期(3年) 目標株価21000
5110→4920
【テクノホライゾン】長期(3年) 目標株価2000
788→785
【アドテックプラズマ】長期(3年) 目標株価5000
1382→1389
【MCJ】長期(3年) 目標株価2000
1087→1037
【ViSCOTEC】長期(5年) 目標株価6500
1037→1047
【OSGコーポ】短期(半年) 目標株価3600
1926→2015
【ヨコオ】長期(5年) 目標株価9000
3200→3200
【スミダ】長期(5年) 目標株価8000
1081→1036
【IMAGICA G】長期(5年) 目標株価2100
344→346
【三社電機】長期(3年) 目標株価5500
900→910
【フェローテック】長期(5年) 目標株価4500
1996→1969
【ASTI】長期(3年) 目標株価18000
1462→1479
【指月電機】長期(3年) 目標株価3200
611→608
【全国保証】長期(3年) 目標株価7500
4495→4450
【あんしん保証】長期(3年) 目標株価950
405→402
【MDM】長期(3年) 目標株価4000
2383→2361
【ダイトロン】長期(3年) 目標株価4500
1650→1870
【Vテク】長期(3年) 目標株価25000
6300→6250
【インターアクション】長期(3年) 目標株価5000
2395→2386
【黒田精工】長期(3年) 目標株価10500
1631→1635
【IMV】長期(3年) 目標株価1200
586→574
【三光合成】長期(3年) 目標株価2500
452→469
【ジャックス】長期(3年) 目標株価6000
1910→1900
【ギフト】長期(3年) 目標株価12000
1779→1774
【イーレックス】長期(3年) 目標株価2300
1652→1635
【シーイーシー】長期(5年) 目標株価5000
1454→1460
【アイエスビー】長期(5年) 目標株価5000
1379→1375
【日本システムウエア】長期(2年) 目標株価6500
2128→2128
【元気寿司】長期(2年) 目標株価7000
2322→2297
評価益率(現在評価額/年初評価額+入出金)2056/2003=+3%
年評価益+53万
月評価益+53万
日評価益-41万


どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><