【PF】20180208 教えてエロイ人 年+39万 月-341万 日+106万
米国債利回りと株価の話が僕には理解できないんですよぬ。
というか、信用しちゃいけない奴にしか思えないんご。
たとえば投資指標にもPERってものがあって銘柄の割安さを表すとされているけど、この説明できる人いますかぬ?
時価総額÷純利益?
PER10の場合、今の純利益を10年だし続けたら時価総額分稼げる?
そんな誰でも知ってることはどうでもいいんですよぬ。
なんでPER10が割安で、PER15だと割高になるのかが知りたいんご。
それって一般的にPER14以下が割安って情報をどっかで拾って、可愛そうにそれが固定観念になってしまいそう思い込んでいるだけですよねwって僕は思ってしまうんですよぬ。
テクニカルにしてもそうですぬ。
トリプルボトムがー!ダブルボトムがー!ってアホみたいに騒いでるツイッター垢とかあるけど、トリプルボトムや、ダブルボトムであがってく銘柄よりも、それ以外のチャートを形成してあがってく銘柄のが多いやんけw
それに、トリプルボトムがー!って騒いでても、予想を裏切られて下に行ってチャートがくずれた場合、これはチャートがくずれたからトリプルボトムじゃないってトリプルボトムの失敗例にカウントしないんでしょw
話は戻るけど、米国債金利と株価の話も僕はそんな感じに思ってますぬ。
アゲアゲだったときは米国債金利が上がると金利差で日本株買われるとか言ってたアナリストが、金利が株の利回り超えたからみんな株から国債に資金が移ってるとか急に言い出して草w
アナリストやニュースでこの内容を覚えた人が、同じようなことをパクツイして偉そうに講釈垂れるのも草生えますぬw
僕は国債が買われ、株価が下がるなら、ダウ↓国債金利↓で両方さげるのが正解な気がするんですよぬ。
なので、米国債利回りが2.7だか2.8超えたから株が売られてるとか言ってる人は可愛そうな人リストに入れて監視してるんご(
ということで、国債利回りと今回の暴落の関係については、株探の銘柄騰落ランキングの理由づけレベルの話だと思ってまつ。
実際はたいして関係なくて、急に上げすぎた反動で大きな調整が着てるだけっしょ。
まぁそんなことを、夜間の2番底つくりに行く展開を眺めつつ思うのでした(
~保有銘柄~
【ソリトンシステムズ】長期(3年) 目標株価9000
1410→1465
【ヨシックス】長期(3年) 目標株価9000
3300→3450
引け後、決算と業績修正と決算説明資料が発表された。
もう地合いしだいとしか言えないはw
【ブレインパッド】長期(2年) 目標株価3600
1932→2095
【メディアドゥ】長期(2年) 目標株価9000
1900→1976
【AMI(アドバンスト・メディア)】長期(3年) 目標株価5500
1690→1797
【GMOクラウド】長期(10年) 目標株価180000
2002→2032
【アイビーシー】中期(半年) 目標株価4500
1405→1511
【ラサ工】長期(3年) 目標株価7000
2316→2366
【日本化学産業】長期(2年) 目標株価7000
1501→1530
【ステラケミファ】長期(3年) 目標株価14000
3360→3430
【UFHD】長期(3年) 目標株価12000
2561→2600
【ACCESS】中期(半年) 目標株価2400
1021→1057
【ヒーハイスト】長期(3年) 目標株価3000
760→819
【WSCOPE】長期(3年) 目標株価8000
1910→1927
【GSユアサ】長期(3年) 目標株価1900
571→582
【三社電機】長期(3年) 目標株価5500
1506→1540
【ASTI】長期(3年) 目標株価18000
4565→4445
【指月電機】長期(3年) 目標株価3200
876→898
【白銅】長期(3年) 目標株価5000
2392→2402
【黒田精工】長期(3年) 目標株価10500
2639→2763
【三光合成】長期(3年) 目標株価2500
687→711
【GSIクレオス】長期(3年) 目標株価12000
1779→1876
【LCHD】長期(3年) 目標株価13000
1839→1940
【EF-ON(エフオン)】長期(3年) 目標株価3300
1135→1147
【イーレックス】長期(3年) 目標株価2300
797→798
【セゾン情報システム】長期(3年) 目標株価6000
2424→2425
【日本システムウエア】長期(2年) 目標株価6500
2841→2874
【元気寿司】長期(2年) 目標株価7000
2839→2881
【テラスカイ】中期(半年) 目標株価30000
7820→7840
【ぷらっと】長期(3年) 目標株価80000
4040→4160
今回はここまで。
年評価益率(現在評価額/年初評価額+入出金)1945/1906=+2%
年評価益+39万
月評価益-341万
日評価益+106万


どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><