【PF】20180327 損出しのメリットとデメリット 年-267万 月-322万 日+92万
そもそも僕が言う損出しってのは損切りしてすぐ同数買い戻して翌日払いすぎてた税金を還付金として取り返しつつポジションを維持する小細工のことを指します。
たとえば、100万から80万に評価額が減少し20万含み損になた状態で損出しすると、ポジションを維持した状態で翌日4万円が還付金で帰ってきます。
また逆に言うとこの場合4万しか帰ってこないので、売値から4%上で買い戻したらそれってまったくの無意味になるんですよぬ。
なので、板の薄い銘柄や、わりこみアルゴがいる銘柄、現物株はこの小細工がやり難いんですよぬ。
現物株の場合、1日の平均で約定してしまうので同日中の売り買いで損出しすることができないため、翌日に現物で買い戻すか、もしくは同日中の場合一時的に信用で購入しておく必要があります。
これを機に、今年利確のほうが多く特定口座で税金をすでに徴収されてる方は、挑戦してみてもいいかもしれませんぬ。
これを知ってると適度な暴落は得した気分になれます(実際は損してるけどwww
以下に損出しのメリットとデメリットをあげておきます。
そういうことかって納得できる方だけ真似してくださいぬw
■損出しのメリット
・翌日損失確定分の20%の税金が帰ってくる
・余力があれば損切りと違いポジションを維持できる
・信用余力が減少するので、維持率でポジを調整している場合、必然的にポジを縮小せざるを得ない
■損出しのデメリット・注意点
・損失を確定すると現金余力が減少するため、その減少分の約3倍信用余力が減少する
・現物の損出しは、同日中での買い戻しの場合信用で仕込む必要がある
・100万が95万になる5%程度の減少だと、1%分の還付金しか帰ってこないため、手数料込みで1%上で仕込んだら無意味
・そもそも今年税金をすでに徴収されてる勢しかできない
・素直に損切りしとけばよかったって後悔することもしばしば
まぁそんな感じで、僕が最近入金した44万は全部損出しに利用されたわけです(
~保有銘柄~
【ソリトンシステムズ】長期(3年) 目標株価9000
1276→1290
【ヨシックス】長期(3年) 目標株価9000
3490→3465
【メディアドゥ】長期(2年) 目標株価9000
1691→1719
【AMI(アドバンスト・メディア)】長期(3年) 目標株価5500
1930→1962
【GMOクラウド】長期(10年) 目標株価180000
2185→2198
【アイビーシー】中期(半年) 目標株価4500
1453→1488
【ラサ工】長期(3年) 目標株価7000
2040→2133
【日本化学産業】長期(2年) 目標株価7000
1260→1301
【ステラケミファ】長期(3年) 目標株価14000
3210→3305
【UFHD】長期(3年) 目標株価12000
1644→1635
【太陽工機】中期(1年) 目標株価6000
2565→2615
【ヒーハイスト】長期(3年) 目標株価3000
632→641
【WSCOPE】長期(3年) 目標株価8000
1392→1409
【三社電機】長期(3年) 目標株価5500
1521→1612
【ASTI】長期(3年) 目標株価18000
3580→3595
【指月電機】長期(3年) 目標株価3200
694→721
【白銅】長期(3年) 目標株価5000
2212→2277
【黒田精工】長期(3年) 目標株価10500
2362→2393
【三光合成】長期(3年) 目標株価2500
583→596
【GSIクレオス】長期(3年) 目標株価12000
1547→1586
【LCHD】長期(3年) 目標株価13000
2409→2501
【EF-ON(エフオン)】長期(3年) 目標株価3300
1211→1242
【イーレックス】長期(3年) 目標株価2300
732→756
【セゾン情報システム】長期(3年) 目標株価6000
2093→2108
引け後中期経営計画が発表された。
超絶すぎて紙おむつがやぶれそうwwwwwwww
営業利益はいいけど来期の売り上げ予想はなんやねんwwwwwwww
3ヶ月くらい夏休みとるんかいな?wwwwwwww
余力あまってる時にこれやられると買い増してしまいそうで困るんだけど(ゲッソリ
【日本システムウエア】長期(2年) 目標株価6500
2796→2813
【元気寿司】長期(2年) 目標株価7000
2765→2800
今回はここまで。
年評価益率(現在評価額/年初評価額+入出金)1639/1906+44=-16%
年評価益-267万
月評価益-322万
日評価益+92万


どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><