【PF】20181126 下落相場で10年間足踏みさせられ、時間を奪われるリスクも考えよう。 年-596万 月-39万 日+22万
TLでもリスクがーリスクがー言うて、クソダサイ投機繰り返すやついるけど、ひとつこの視点を持ってもらいたいと個人的には思ってる考えがあるんご。
それは、もたもたしてると間違いなく下落相場入りして、10年間お金が増えず足踏みさせられるリスクを確実に踏むということでつ。
みんなお金が減るリスクばっかり気にして、下落相場の期間中ずっと足踏みさせられて、貴重な時間が奪われるリスクをまったく計算に入れていないんですよぬ。
たとえば今30歳でここから10年間下落相場入りしたとしたら、抜け出すころには40台になってるんご。
その間ずっと足踏みし続けるつもりなんかぬ?w
今200万とか300万でリスクリスクが言ってる人は、退場する覚悟でおとなしく全力したほうが、時間が奪われるリスクまで計算に入れたら圧倒的にリスクリターンの計算は高いと思うんごw
200万、300万を大切に守ったところでなんも人生は変わらないんご。
まぁこれは資産額が多くなるほど、飛んだ時に失うものが多くなるんで本来なら1000万超えたら降りるべき考え方だとは思いますけどぬw
目安としては10年間で貯金できる額くらいなら飛ばしてもええんじゃないの?とは思いながら適当なこと書いてまつ(
ここで全部失っても景気の底を取れると仮定すれば、そこから資産5~10倍は軽くいくる。
底で買えるかって問題はあるけど(
※幸せな家庭がある方はリスクリターン見合わないんで絶対やめてください(これは孤独を愛する闇の戦士にだけ許された戦い方だお・・・
~保有銘柄~
【ヨシックス】長期(3年) 目標株価9000
3170→3190
【力の源】長期(3年) 目標株価4000
972
959で現物200株、961で信用800株新規購入。
飲食触るとつくづく感じるけど、直近までバーゲンしてたヨシックスって財務面からして超優良株だったよぬ・・・。
ただまぁヨシックスって色がないから期待が乗りづらいんやろなと。
ペッパーならステーキ、力の源ならラーメンみたいなぬ。
居酒屋ってそういうもんっちゃそういうもんだけど。
んでまぁ、今回力の源を購入したのは海外比率をぐいぐい伸ばしてる一風堂は数年後化けるかもしれないと思ったのが大まかな理由。
良い目が出るか悪い目が出るかわからないけど、間違いなく分岐点来てるんだよぬw
逆に言うと別に特段うまいもんでもないから日本国内では苦戦してるわけだけどwwwww
勝てないところには最低限の戦力で耐えて攻め込まないのって戦略的には正しいやん?w
販管費をどうにか抑えれれば利益出せる体質になって、だいぶ見てくれよくなると思うんだけどのぅ。
元気寿司みたいにウルトラCがほしいところ(げっそり
直近の決算説明資料だけ張っておきます(
【メディアドゥ】長期(2年) 目標株価9000
2570→2607
【GMOクラウド】長期(10年) 目標株価180000
3555→3545
【データセクション】長期(3年) 目標株価2000
784→809
804で信用200株利確。
【うるる】長期(2年) 目標株価6500
2068→2082
2079で現物100株を信用100株に積み替え。
【ラサ工】長期(3年) 目標株価7000
1581→1607
【日本化学産業】長期(2年) 目標株価7000
1195→1210
【ステラケミファ】長期(3年) 目標株価14000
3155→3100
【UFHD】長期(3年) 目標株価12000
2621→2660
【日本精線】長期(3年) 目標株価12000
3410→3395
【Gunosy】長期(3年) 目標株価5000
2879→2822
【太陽工機】中期(1年) 目標株価6000
3190→3220
【神戸天然物化学】中期(1年) 目標株価6000
2067→2090
【アドテックプラズマ】長期(3年) 目標株価5000
994→1012
【精工技研】長期(3年) 目標株価7500
1981→1986
【三社電機】長期(3年) 目標株価5500
959→998
【ASTI】長期(3年) 目標株価18000
2243→2277
【指月電機】長期(3年) 目標株価3200
691→697
【MDM】長期(3年) 目標株価4000
1285→1279
【白銅】長期(3年) 目標株価5000
1686→1659
【黒田精工】長期(3年) 目標株価10500
1807→1803
【IMV】長期(3年) 目標株価1200
361→359
【三光合成】長期(3年) 目標株価2500
387→396
【エヌジェイHD】長期(3年) 目標株価22000
1190→1193
【イーレックス】長期(3年) 目標株価2300
666→681
年評価益率(現在評価額/年初評価額+入出金)1310/1906+84=-34%
年評価益-596万
月評価益-39万
日評価益+22万


どちらかクリックで応援頂けると感謝でつ><